reflexblue
MAZDA ROADSTER (ND5RC), BlueReflexMica.
軽井沢ミーティング2018
- 2018/06/05 (Tue)
- ND5RC |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
会場で聴いた(=ボイレコに録音した)速報値とは少し違うんだけど、
公式発表としては下記の通り。
・参加人数 1,975名
・ロードスター 1,002台(実数)
〈内訳:NA:37%、NB:22%、NC:16%、ND:25%(RF含む)
毎年思うのですがこの台数を良く捌けるよなぁとスタッフには感謝しきり。今年から抽選が実施されたようで、あちこちから『落選』の言葉が聞かれました。私は幸いにも第二駐車場を確保できたものの、来年も抽選なら、参加できるかどうかはわからない。
そこで提案ですが・・・長野県警等の協力を得、横川SA・碓氷軽井沢IC・碓井峠で検問が実施される可能性を示し、ミーティング参加受付時にそれについて事前通知したらいかがですか。明らかな整備不良車が消えれば随分と風通しが良くなるでしょう。
そのような告知をしたところで大半の参加者には何の問題もなく、その一方で諸々面倒そうなクルマは来なくなるんで丁度良いんじゃないでしょうか・・・。
同様に 派手な車両を煽るばかりだとしたら雑誌社も不要かな。
福井県の友人とは一年ぶりの再会。
『羽二重くるみ』 なるお土産をいただき、その上品な味わいに家族一同感動・・・。
6個入りだったんだけど、翌日には早々と絶滅していた('Д')
ワタシ1個しか食べてないんですが・・・(^^;
東京には常設の売り場が無いようで、
福井に買いに行くか、もしくはお取り寄せしか手はないようです。
PR
これ以上何を望む
- 2018/05/20 (Sun)
- 日常 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
初代デミオから2代目、3代目まで。
私の身近な人物のうち、必ず誰かが乗っているデミオ。つまり庶民の味方。
今回、4代目デミオ(DJ)をお借りしました。ガソリン車13S。
これまでは試乗レベルでは何度か乗ってきたけど、今回のように数日お借りしてアチコチ出かけたのははじめてです。
しっかりした車体に不安のないハンドリング。細かく調整できるシート。過不足ないエンジンと有段AT。時代に合わせた安全装備も備え、もう何も言うことナシです。
細かいコトを指摘するならステアリングがウレタンだったり、ヘッドライトがLEDじゃなかったりとか、まぁグレードの選択次第でどうにでもなることばかり。四人乗車を常に求められることがない環境だったらデミオ以外を選ぶ理由は無いですね。
ボディカラーは鮮やかなエターナルブルーマイカ。最近はNDでも選べるようになった色・・・というか我がブルーリフレックスマイカ(すこしグレーがかった青)を押しのけて採用されるようになったカラーなんですが(笑)。青いロードスターを待ってたひとはそろそろ手を出しても良い頃合いでしょうか。それともイノセントブルーマイカのような青をもう少しだけ待ちますか。
マツダさん、将来的にDHTを設定するならブルーリフレックスマイカのこともどうか忘れないでくださいね(^^;
デコレーションパネル交換
- 2018/05/05 (Sat)
- ND5RC |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
我がSスペシャルパッケージの内装。
シートのつくりを除けば、Sレザーパッケージとの一番の違いは助手席の目の前からエアコン操作ダイヤル上部まで伸びるデコレーションレーションパネル。Sパケのそれは樹脂丸出しで味も素っ気もなく、ロードスターらしいといえばロードスターらしい見た目ですが、少々のプラスアルファが欲しいところ。他グレードだと革張り仕様が存在するために益々そのように思えてきます。
ただ、樹脂丸出し版にもメリットがあって・・・、助手席に座った子どもが泥で汚れたスニーカーでパネルをガンガン蹴っても然程気にならないんですよね。レザー仕様ではそれが難しそう。
色々思うところはありましたが、Sレザーパッケージ用の革張りデコレーションパネルを装着しました。
今日の今日までパネルを交換しなかった理由は、子どもの靴問題というよりはパネルそのものがあまりに高価であるということ。どれくらい高いかというと純正オプションのアルカンターラ仕様よりも若干高い!どういう価格設定なんだろう?
そんな高級品が先日のフリーマーケットで安価で出品されていたものだから実にラッキー。フリマの出品主体はNA/NBのパーツとは言え、ごくまれにこういうモノに遭遇できるから貴重な機会だよなぁ。
樹脂丸出しの標準仕様(奥)と並べて比較。
同じ部位に装着する部品とは思えぬほど印象が異なります。
両者を裏っ返してみる。
レザーパッケージ仕様には遮音材のようなものが貼られています。標準仕様に合皮を貼り付けている様子もわかります。器用な方はDIYで合皮を貼付しても良いんじゃないでしょうか・・・。
当然と言えば当然だけど車内各所に配された赤ステッチとの相性も抜群。
安物感も薄れ大満足です。
ただ、こんな高価なパネルを新品で買おうとは思わないなぁ・・・。
オイル交換 201804
- 2018/04/28 (Sat)
- ND5RC |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
久々に某カー用品店でオイル交換。
伝票の情報を確認したところ、
・車種:ロードスター
・グレード:VR-LTD ←(NA?)
・エンジン形式:BP ←(NA?)
・排気量:2000 ←(NC?)
となっててびっくり。色々な過去情報が適度に混ざっております。
備忘録 エンジンオイル交換
2018/04/15
BP vervis 0w-20 SN
14740km(前回交換から3280km)
フィルタ同時交換
ソフトトップ撥水施工
- 2018/04/15 (Sun)
- ND5RC |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日、格安で手に入れてきたソフトトップ(幌)の撥水剤を塗布してみました。
この類のメンテナンスははじめての経験です。
NAもNCもビニル幌だったしね。定期的な洗車以外、かまった記憶はありません。
モノはモータウンのWATER PROOF。7割程度残っていた中古品です。
写真のハケやマスキング資材はホームセンターで入手してきたものです。
なお、ローラー塗りやスプレー塗布で施工するひとも多いようですが、いずれの場合も、どんな器用な方でも、トランク・ボンネット・左右ドアをしっかり覆うようなマスキングは必須と感じます。私はハケ塗りでしたが、溶剤が意図せずはねてしまうので。
ヘルメット マスキングがなければ即死だった・・・ってネ
ひととおりの作業は夕方に実施。正しく施工できたつもりでも、翌朝に確認したところ塗りムラのような跡が目立ち軽く後悔・・・。しかし、数日後にはムラは完全に消えて見えなくなってしまいました。

◎施工から数日後・・・
↑ 風呂桶で水を垂らしてみた様子。驚くほど撥水しています。
ちなみに施工前の状態では、ベターっと張り付くように水が浸透していきます。
調子に乗って洗車用のゴムホースでシャワーをぶっかけたところ、次から次に水玉が発生しては流れ、発生しては流れ・・・ 想像以上の効果に大いに感心。あとはどれほどの耐久性があるかだな。
◎さらに数日後・・・
家族の送迎で青空駐車をした僅かな時間に、鳥の『爆撃』を受けてしまいました。
残念ながらソフトトップにも被害箇所が。
こんな場合、ビニル幌なら拭き取るだけで済ませられますが、クロストップの場合はシャンプー洗車が必要となってしまう(と、思っていた)ので該当部分だけ洗車したところ、当然ながら該当箇所だけ撥水効果が消失してしまいました。
つまりは撥水施工後のソフトトップの洗車はホコリを流水で流す程度に留めるべきということか。その場合の撥水効果はどの程度持続するのか。部分的に撥水効果を失った不格好な状態ですが、暫くはソフトトップはシャワー洗車だけで経過観察します。
ヘルメット マスキングがなければ即死だった・・・ってネ
ひととおりの作業は夕方に実施。正しく施工できたつもりでも、翌朝に確認したところ塗りムラのような跡が目立ち軽く後悔・・・。しかし、数日後にはムラは完全に消えて見えなくなってしまいました。
◎施工から数日後・・・
↑ 風呂桶で水を垂らしてみた様子。驚くほど撥水しています。
ちなみに施工前の状態では、ベターっと張り付くように水が浸透していきます。
調子に乗って洗車用のゴムホースでシャワーをぶっかけたところ、次から次に水玉が発生しては流れ、発生しては流れ・・・ 想像以上の効果に大いに感心。あとはどれほどの耐久性があるかだな。
◎さらに数日後・・・
家族の送迎で青空駐車をした僅かな時間に、鳥の『爆撃』を受けてしまいました。
残念ながらソフトトップにも被害箇所が。
こんな場合、ビニル幌なら拭き取るだけで済ませられますが、クロストップの場合はシャンプー洗車が必要となってしまう(と、思っていた)ので該当部分だけ洗車したところ、当然ながら該当箇所だけ撥水効果が消失してしまいました。
つまりは撥水施工後のソフトトップの洗車はホコリを流水で流す程度に留めるべきということか。その場合の撥水効果はどの程度持続するのか。部分的に撥水効果を失った不格好な状態ですが、暫くはソフトトップはシャワー洗車だけで経過観察します。