reflexblue
MAZDA ROADSTER (ND5RC), BlueReflexMica.
フロントウインカーLED化
- 2018/12/25 (Tue)
- ND5RC |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
リア編からの続きです・・・

リアの作業から二週間後、フロントウインカーもLED化に着手。
全く同じモノをつけても面白くないので『濃いオレンジ色』『瞳の一部でもあるため、プロジェクタータイプ』を念頭にT20バルブを探しました。
探しに探して選んだ一品、色は確かに濃いオレンジではあるものの、ボディがグラグラしてて明らかに華奢(シルバーの部分と黒い部分がズレたりする)。万が一に備えて純正電球も持ち歩こう・・・。
フロントへのアプローチもマツダの電子取扱説明書を参照して。
ジャッキアップしろとは書いてないんですが、スペースを大きく取っておくと、ファスナーを外せば外すほど、作業がラクになると思います。
現に助手席側の作業ではジャッキアップしてませんしね。
ピントが甘い写真が残念。
ただ電球のオレンジが消えただけなのにおっそろしくシャープな瞳に。

光らせてみると確かに濃いオレンジ。リフレクターへの反射も美しく、日中でも十分な明るさを実現できたと思います。
フロント・リアともにキレのある点滅を実現できて大満足です。
ただ、この辺りはマツダが最初っからLED前提でデザインしてくれれば良かったのになーと思わなくもないです。ヘッドライトもブレーキランプもLEDなのに何故ウインカーだけ電球のまま取り残されてしまったのか・・・。
2015年の発売から早や数年。外装の変更をほぼ受けていないNDが今後どのように変化していくのか注目したいところです。
尤も、最近のマツダ車の動向を見る限りでは外装の大幅な変更は無さそうですけどね。NDもグリルのパターン変更かウインカーのパターン変更程度に留まるんじゃないでしょうか。
リアの作業から二週間後、フロントウインカーもLED化に着手。
全く同じモノをつけても面白くないので『濃いオレンジ色』『瞳の一部でもあるため、プロジェクタータイプ』を念頭にT20バルブを探しました。
探しに探して選んだ一品、色は確かに濃いオレンジではあるものの、ボディがグラグラしてて明らかに華奢(シルバーの部分と黒い部分がズレたりする)。万が一に備えて純正電球も持ち歩こう・・・。
フロントへのアプローチもマツダの電子取扱説明書を参照して。
ジャッキアップしろとは書いてないんですが、スペースを大きく取っておくと、ファスナーを外せば外すほど、作業がラクになると思います。
現に助手席側の作業ではジャッキアップしてませんしね。
ピントが甘い写真が残念。
ただ電球のオレンジが消えただけなのにおっそろしくシャープな瞳に。
光らせてみると確かに濃いオレンジ。リフレクターへの反射も美しく、日中でも十分な明るさを実現できたと思います。
フロント・リアともにキレのある点滅を実現できて大満足です。
ただ、この辺りはマツダが最初っからLED前提でデザインしてくれれば良かったのになーと思わなくもないです。ヘッドライトもブレーキランプもLEDなのに何故ウインカーだけ電球のまま取り残されてしまったのか・・・。
2015年の発売から早や数年。外装の変更をほぼ受けていないNDが今後どのように変化していくのか注目したいところです。
尤も、最近のマツダ車の動向を見る限りでは外装の大幅な変更は無さそうですけどね。NDもグリルのパターン変更かウインカーのパターン変更程度に留まるんじゃないでしょうか。
PR
- | HOME |
- リアウインカーLED化 >>
この記事へのコメント