reflexblue
MAZDA ROADSTER (ND5RC), BlueReflexMica.
リアウインカーLED化
- 2018/12/24 (Mon)
- ND5RC |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ずっと前から考えていたウインカーのLED化に着手。
流行の流れるウインカーも良いんだけど、何かを大幅に変えるのは好みではないし、それに、不器用者が手を出すと某安売店の雰囲気が漂いそうなのがどうにも心配で。

まずはリア側から着手。
マツダの電子取扱説明書を参考にテールランプユニットを取り外します。
保護テープ3枚重ねで保護しないとボディに傷がつくと脅されるので素直に従うことにします(^^;
リア用ウィンカーは形状が独特なフィリップスを選択。
NDテールランプの電球の配置に合うかな、と。
ただLEDに変更しただけではハイフラが発生してしまいます。
今回はハイフラキャンセラーをトランクサイドトリムの内側に仕込みます。カプラーオンで対応できるなんて便利ですねぇ。

流行の流れるウインカーも良いんだけど、何かを大幅に変えるのは好みではないし、それに、不器用者が手を出すと某安売店の雰囲気が漂いそうなのがどうにも心配で。
まずはリア側から着手。
マツダの電子取扱説明書を参考にテールランプユニットを取り外します。
保護テープ3枚重ねで保護しないとボディに傷がつくと脅されるので素直に従うことにします(^^;
リア用ウィンカーは形状が独特なフィリップスを選択。
NDテールランプの電球の配置に合うかな、と。
ただLEDに変更しただけではハイフラが発生してしまいます。
今回はハイフラキャンセラーをトランクサイドトリムの内側に仕込みます。カプラーオンで対応できるなんて便利ですねぇ。
ただ、高温を発するメタルクラッド抵抗をマニュアルの指示通りに両面テープ固定で済ませて良いのだろうか?と不安を感じなくもないです。共締めできそうなポイントも無さそうだし。
(写真は仮置きの状態)
光らせてみたらこんな色合いです。充分実用に耐える光量。
ハイフラもせず、LEDならではの歯切れ良い点灯を確認。
好みを言うならもう少し濃いオレンジ色が良かったかなーとは思いますが、概ね満足です。
フロント編に続く・・・
光らせてみたらこんな色合いです。充分実用に耐える光量。
ハイフラもせず、LEDならではの歯切れ良い点灯を確認。
好みを言うならもう少し濃いオレンジ色が良かったかなーとは思いますが、概ね満足です。
フロント編に続く・・・
PR
この記事へのコメント