reflexblue
MAZDA ROADSTER (ND5RC), BlueReflexMica.
NA8からNCへ
- 2016/11/02 (Wed)
- 車歴 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
『メートル原器』という語があるけど、私にとってのユーノスロードスターはまさにそれ。最初のクルマがNA8で本当にしあわせだったと思います。
しかしそれはまた、次に選ぶクルマもそれっぽいクルマになってしまうということを意味しています^^;
候補に挙がったクルマとしてはマツダRX-8と、MSアクセラと、この時期すでに3代目のNC型に移行していたマツダロードスター。
これから起こるであろう環境の変化を考えれば、RX-8を選択すべきだったのでしょうし、子どもの頃に憧れていたRE乗りとなれるラストチャンスだったのは間違いないのですが、それでも最新のロードスターに乗りたいとの想いが勝りました。
アクセラは今じゃなくても機会があると判断しました。
は~ようやく過去ブログに追いついた。
続く。
アクセラは今じゃなくても機会があると判断しました。
というわけでやってきたNC型のロードスター。RHTの追加が話題となっていた時期にソフトトップ+DHTという NCでは異色の組み合わせ。NAのDHTも美しいですがNCのそれは負けず劣らず美しい。当時のマツダのアスレチックなデザインをよりマッシヴに見せるお気に入りのアイテムでした。DHTがなければ、NCへの乗り換えはせず、NA8に大規模なリフレッシュを施して今なお乗り続けていたかもしれません。
一般には肥大化だの何だの『酷評』が少なくないNCですが、元オーナーとしてはチョイ乗り程度でNCの良さが解るかヨって感じです。交差点を曲がっただけで笑っちゃうような楽しさを残しながらGT性能も備える万能型。一日に千キロ走ることもある私(異常)にはとても使いやすいクルマでした。
デザインも楕円モチーフのファニー系かと思いきや ふとした角度ではキリリと精悍。本当によくできたデザインだと思います。
例によって迷走の足まわりはビルシュタインの Cリング溝切り加工仕様に落ち着きました。
外装はエンブレム類を全て外してフロントバンパーをスムージングした他、各種純正品を組み合わせた事により、地味だが理想に近い一台に。いま街行くNCを見かけても、俺が乗ってたNCの方が美しいな、とニヤニヤしてしまいます^^;

NC型の時期、自身に『環境の変化』が起こります。例によって迷走の足まわりはビルシュタインの Cリング溝切り加工仕様に落ち着きました。
外装はエンブレム類を全て外してフロントバンパーをスムージングした他、各種純正品を組み合わせた事により、地味だが理想に近い一台に。いま街行くNCを見かけても、俺が乗ってたNCの方が美しいな、とニヤニヤしてしまいます^^;
は~ようやく過去ブログに追いついた。
続く。
PR
この記事へのコメント