reflexblue
MAZDA ROADSTER (ND5RC), BlueReflexMica.
NCからマツダスピードアクセラへ
- 2016/11/18 (Fri)
- 車歴 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
以下は数年前の話です

家族増員により ロードスターを一旦離れる事になりました。
一度降りたってまた戻ってこられた先輩の事例も多いし、その日を目標に日々頑張ろう・・・との思いでクルマを探し始めました。
写真はNCロードスター最後の日を撮影したもの。残念ながら土砂降りのためにオープンドライブとはなりませんでした。クルマの購入日および手放した日が雨だったのはこの時がはじめてで、お前ホントにロードスター を降りてしまって良いのかと問われているような気がしました(誰に
次期車両選定の条件は・・・
マニュアル車で、
リアシートがあること(笑)。
ベビーカーを積んでも余裕の荷室を備え、
派手過ぎない外観で、
それでいて所有欲を満たす存在であること。
加えて、購入後に諸々イジらずに済む仕様であること。
候補は
・スバル レガシィB4(四代目/BP)
・ホンダ アコードユーロR
・VWゴルフ6 GTI ゴルフはMTの設定が無いんだよなぁ
・マツダ デミオ(三代目/DE)
・マツダスピードアクセラ
このうちレガシィとアコードは ハッチバックに親しんできた妻の意向で脱落。デミオはわざわざMT仕様のレンタカーを借りてくるほど乗り気だったのですが、ボヤボヤしている間になんと母がデミオを購入。選択肢はアクセラに絞られます。
色々書きましたがほぼ指名買いに近い選択となりました。もともとNA8に乗ってた頃から乗換を検討していた車種でもあり、悩んだのは色ぐらいなもんです。スノーフレイクホワイトパールマイカかメトロポリタングレーマイカか。開口部が目立たぬほうが静かに乗れると考え後者を選択しました。
真正面からみたら少し幅広な二代目DYデミオといった風貌、しかし見る人が見れば2.3Lターボ+FF+6MT限定という超変態仕様。この立ち位置がたまらなく好みでした。
[BKアクセラといえばこの後姿だな とくに後期型は本当に美しい]
オーナーですら気が付かないほどさりげないブリスターフェンダー。ターボ車によくあるボンネット上のエアインテークもなく、手間暇かけてわざわざ目立たなく仕立ててあるんですよね。
『マツダスピード』を冠する車名もマツダファンにはたまりません。しかしまるで改造車のような名称は一般的にはどう受け止められていたのかな。クルマとしてはギンギンの走り屋という感じではなく、ふと気が付けば図太く速いクルマ、という性格だったので、車名を聞いただけで敬遠するひとも居たのかもしれないね。
長距離イッキ乗りは得意分野。抜群の安定性を備えます。
峠道も苦手ではありません。燃費もまぁまぁ。
しかしタウンスピードでは足回りのゴツゴツが気になるし、妊婦には厳しい乗り心地であったことは否定できません。よく提灯記事で『高速域はしなやかな乗り味で~』と書いてあったりしますが、高速域で乗り味がそのように感じられるのは、大抵のクルマで それなりに当たり前だよねと思うこともありますよね(^^;
他の欠点としては、女性には少し重めのクラッチと、案外、小回りがきかないこと。
それと子育て世代としては、ミニバンのようにオムツ替えや着替えを車内でやり難いクルマであることは、妻に不便な思いをさせたなぁ、と思わんでもないです。
マツダスピードアクセラとは五年ほどの時間を共にしました。
このような変わったクルマを選ばせてくれた家族に感謝です。
家族増員により ロードスターを一旦離れる事になりました。
一度降りたってまた戻ってこられた先輩の事例も多いし、その日を目標に日々頑張ろう・・・との思いでクルマを探し始めました。
写真はNCロードスター最後の日を撮影したもの。残念ながら土砂降りのためにオープンドライブとはなりませんでした。クルマの購入日および手放した日が雨だったのはこの時がはじめてで、お前ホントにロードスター を降りてしまって良いのかと問われているような気がしました(誰に
次期車両選定の条件は・・・
マニュアル車で、
リアシートがあること(笑)。
ベビーカーを積んでも余裕の荷室を備え、
派手過ぎない外観で、
それでいて所有欲を満たす存在であること。
加えて、購入後に諸々イジらずに済む仕様であること。
候補は
・スバル レガシィB4(四代目/BP)
・ホンダ アコードユーロR
・VWゴルフ6 GTI ゴルフはMTの設定が無いんだよなぁ
・マツダ デミオ(三代目/DE)
・マツダスピードアクセラ
このうちレガシィとアコードは ハッチバックに親しんできた妻の意向で脱落。デミオはわざわざMT仕様のレンタカーを借りてくるほど乗り気だったのですが、ボヤボヤしている間になんと母がデミオを購入。選択肢はアクセラに絞られます。
色々書きましたがほぼ指名買いに近い選択となりました。もともとNA8に乗ってた頃から乗換を検討していた車種でもあり、悩んだのは色ぐらいなもんです。スノーフレイクホワイトパールマイカかメトロポリタングレーマイカか。開口部が目立たぬほうが静かに乗れると考え後者を選択しました。
真正面からみたら少し幅広な二代目DYデミオといった風貌、しかし見る人が見れば2.3Lターボ+FF+6MT限定という超変態仕様。この立ち位置がたまらなく好みでした。
[BKアクセラといえばこの後姿だな とくに後期型は本当に美しい]
オーナーですら気が付かないほどさりげないブリスターフェンダー。ターボ車によくあるボンネット上のエアインテークもなく、手間暇かけてわざわざ目立たなく仕立ててあるんですよね。
『マツダスピード』を冠する車名もマツダファンにはたまりません。しかしまるで改造車のような名称は一般的にはどう受け止められていたのかな。クルマとしてはギンギンの走り屋という感じではなく、ふと気が付けば図太く速いクルマ、という性格だったので、車名を聞いただけで敬遠するひとも居たのかもしれないね。
長距離イッキ乗りは得意分野。抜群の安定性を備えます。
峠道も苦手ではありません。燃費もまぁまぁ。
しかしタウンスピードでは足回りのゴツゴツが気になるし、妊婦には厳しい乗り心地であったことは否定できません。よく提灯記事で『高速域はしなやかな乗り味で~』と書いてあったりしますが、高速域で乗り味がそのように感じられるのは、大抵のクルマで それなりに当たり前だよねと思うこともありますよね(^^;
他の欠点としては、女性には少し重めのクラッチと、案外、小回りがきかないこと。
それと子育て世代としては、ミニバンのようにオムツ替えや着替えを車内でやり難いクルマであることは、妻に不便な思いをさせたなぁ、と思わんでもないです。
マツダスピードアクセラとは五年ほどの時間を共にしました。
このような変わったクルマを選ばせてくれた家族に感謝です。
PR
この記事へのコメント