reflexblue
MAZDA ROADSTER (ND5RC), BlueReflexMica.
カテゴリー「ND5RC」の記事一覧
- 2025.05.05
[PR]
- 2016.09.09
2014年9月4日、舞浜
- 2016.09.06
ロードスターを買った(5年ぶり3度目)
2014年9月4日、舞浜
- 2016/09/09 (Fri)
- ND5RC |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あらためて文章にするともう2年前の出来事なんだなぁと驚かされますが、2014年9月、ND型ロードスターのワールドプレミアの場に居合わせました。
チケットの獲得は中々大変だったですね。確か2か月前、7月4日の正午からWebで受付が始まって、私は幸いにも12:03には事務局からの受付完了メールを受信できたけども、先着順のため涙をのんだファンも多かったようです。
とは言え顔馴染みは無事にチケットを入手して当然のように会場に並んでいたし、遠く九州から足を運んだ友人もいたりして・・・皆本当にロードスターが好きなんですね。なんて幸せなクルマなんだろう。

はじめて我々の前に姿を現した新型ロードスターは・・・正直に書くと なんというか西洋のスポーツカーを上手くミックスしたような・・・既視感・・・という印象を拭えませんでした。
個人的にはロードスターは尖る必要はない、丸みを帯び愛らしい姿でなくてはならないと考えていたこともあり、第一印象は芳しくなかったです(^^;
しかし接近して眺めてみればよくもまぁこのサイズ、おそらく4m切りしているであろう寸法でここまでダイナミックなデザインを完成させたものだと感心せざるを得ない状況に。どこかのメーカーのように小手先のプレスラインを与えて目新しさを強調したりとか、デザイナーの理想と現実路線(市販型)の乖離・妥協が感じられなさそうだし、それよりなにより過去を脱皮しつつもロードスターらしさを残してある。そして何者にも似ていない!
そういえば過去の歴代モデルに対して第一印象が良かったことなんて一度もない(笑)
諸元は何も明かされませんでしたが噂ではエンジンも小さくなるという。車重もトン切りを目指すとか。現時点のカラーラインナップは紅白のみ明かされているが、どんな色なら似あうかな・・・とアレコレ妄想しながら会場を後にしました。
↑ちなみに当日舞浜まで乗っていったクルマはコレ。
方向性は異なりますが それはそれは面白い一台でした。
気が向いたらそのうち書くかも。
チケットの獲得は中々大変だったですね。確か2か月前、7月4日の正午からWebで受付が始まって、私は幸いにも12:03には事務局からの受付完了メールを受信できたけども、先着順のため涙をのんだファンも多かったようです。
とは言え顔馴染みは無事にチケットを入手して当然のように会場に並んでいたし、遠く九州から足を運んだ友人もいたりして・・・皆本当にロードスターが好きなんですね。なんて幸せなクルマなんだろう。
はじめて我々の前に姿を現した新型ロードスターは・・・正直に書くと なんというか西洋のスポーツカーを上手くミックスしたような・・・既視感・・・という印象を拭えませんでした。
個人的にはロードスターは尖る必要はない、丸みを帯び愛らしい姿でなくてはならないと考えていたこともあり、第一印象は芳しくなかったです(^^;
しかし接近して眺めてみればよくもまぁこのサイズ、おそらく4m切りしているであろう寸法でここまでダイナミックなデザインを完成させたものだと感心せざるを得ない状況に。どこかのメーカーのように小手先のプレスラインを与えて目新しさを強調したりとか、デザイナーの理想と現実路線(市販型)の乖離・妥協が感じられなさそうだし、それよりなにより過去を脱皮しつつもロードスターらしさを残してある。そして何者にも似ていない!
そういえば過去の歴代モデルに対して第一印象が良かったことなんて一度もない(笑)
諸元は何も明かされませんでしたが噂ではエンジンも小さくなるという。車重もトン切りを目指すとか。現時点のカラーラインナップは紅白のみ明かされているが、どんな色なら似あうかな・・・とアレコレ妄想しながら会場を後にしました。
↑ちなみに当日舞浜まで乗っていったクルマはコレ。
方向性は異なりますが それはそれは面白い一台でした。
気が向いたらそのうち書くかも。
PR
ロードスターを買った(5年ぶり3度目)
- 2016/09/06 (Tue)
- ND5RC |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top